「大変なことがあったが、適切な外部の助けを得て、『回復』して立ち直り、前向きに生きていく」。
よく映画やドラマで見る光景です。映画やドラマでは主人公に対して、友人や家族が「最もよいタイミングで、最適な助けの手」を差し伸べていますが、実際のところ「最もよいタイミング」「最も良い方法」で助けの手が差し伸べられることは、ほぼありません。
それなのに、「私ならできる」と勘違いする人は後を絶ちません。
「自分なら助けられる」という『善意』
人生多かれ少なかれ、それなりの苦難を乗り越えてきた、という自負を持つ人は多いはずです。年を重ねるほどに、苦難に直面する機会も増えてくるため、その傾向は強まります。
いくつもの苦難を乗り越えてきた、と思っている人の一部は、このように考えます。
- 私は自分の努力で苦難を乗り越えた経験がある。
- 私はどうすれば苦難を乗り越えられるかを知っている。
- だから、私は他人の苦難を乗り越えられる手助けができる。
そして、自死遺族に対して、『善意』から以下のように話してきます。
- 私の人生で、こんな辛いことがあった。
- そして、私はこのように乗り越えてきた。
- 乗り越えるときに、このような助けが役に立った。
- 私はあなたの辛さがよくわかる。助けたい。乗り越え方も知っている。だから、こういう助けを提供してあげる。
実際は、苦難を乗り越えた経験の「自分語り」が多く、ここまで論理だてて話をされることはありませんが、おおまかにいうとこのような話です。
自死遺族の多くは、こうした話を聞くと「相当な違和感」を感じるはずです。その違和感をまとめると以下になります。
- あなたと私は別の人間だ。
- 別な人間で、辛さについて理解できているとは思えないのに、なぜ乗り越え方を知っているのか。なぜ今がタイミングと分かるのか。
- あなたの経験に基づく考えや方法がなぜ役立つと思えるのか。
そして、多くの場合は以下の点もあるはずです。
- そもそも、あなたは自死遺族ではない。
- 自死遺族でないのに、なぜその辛さがわかるといえるのか。
冒頭で「善意」と書きましたが、この「善意」は無知と傲慢さから来る、「押しつけがましい善意」です。
「私のサポートで回復させた」と善人面したいだけ
こうした「押しつけがましい善意」の持ち主は、相手の自死遺族の感情や辛さを「いったん自分の中で再現してみる」ことなく、自分の思い込みから来る考え方や方法をそのまま押し付けてきます。相手の立場になって考えることができないのです。
そして、「私のように考えればいい」「私のように行動すればいい」と勧め、それに対して自死遺族が反論すると、暗に「それが出来ないのはあなたの努力不足」と言ってくることもあるようです。「望んでもいない助けの手を勝手に差し伸べてきて、意見すると勝手に気分を害する人」といえば、その異常さは分かるのではないかと思います。
こうした人は、「大変なことがあったが、適切な外部の助けを得て、『回復』して立ち直り、前向きに生きていく」というストーリーにおいて、自分こそが「適切な助けの手を差し伸べる『善人』」だ、と思い込んでいます。
もちろん、こうした「押しつけがましい善意」は有害でしかありません。自死遺族一人一人の辛さを理解することは、同じ経験をした人でも簡単ではありません。自死遺族経験を積んだカウンセラーでもそうです。苦しんでいる自死遺族から話を聞いた経験のない人が、まったく別の苦難を乗り越えた経験に基づいて「できる」というのは無理があります。
一歩引いて対応し、信じて待つこと
では、「押しつけがましくない善意」で対応するには、どうしたらよいかですが、「一歩引いて対応する」のと「待つこと」ではないかと、私は考えます。
まず、「一歩引いて対応する」ですが、サポートする側の人は自分の能力を過信せずに、状況を俯瞰するのが大切です。
- 自死遺族の苦しみを理解したいと思うが、その辛さの深さ、大きさをどれだけ理解できるは分からない。
- 自分がサポートしたところで、自死遺族にとって助けになるかどうかは分からない。
- 一番大切なのは、「自分が関わることで、自死遺族をさらに辛い気持ちにさせないこと」。
- 自死遺族の話をよく聞くこと。話すのは自分ではなく、自死遺族。
- 自分が自分が自死遺族に対してできることも、能力も限りがある。自分はスーパーヒーローではない。
次に「信じて待つこと」ですが、これは以下の点が大切です。
- 自死遺族が、「自死遺族になる前」に戻ることはない。一見そう見えたとしても、心の中は全く別になっている。
(関連記事)
自死遺族は「回復」するのでなく「自分を作り直す」 | シンパス相談室 - 自死遺族としての自身を再構築するのは、想像を絶するほどの困難が伴う。
- サポートする側ができることは限定的。関わることで状況が劇的に変わることはない。
- しかし、何もできないわけではない。「話を聞く」「共感する」だけでも助けになる。
- 短期的にエネルギーを集中的に投下するのではなく、長期的に穏やかに支え続けるのが「サポートする」ということ。
- サポートする側は主役ではない。主役は自死遺族。サポートし、信じて待つ。
自死遺族の辛さは、生涯に渡り付き合わねばならないほどの辛さです。「「自分は微力だが、相手の立場に立って謙虚に考え、支え続けて、待つ」。善意の押しつけの代わりに必要な態度は、このようなものではないでしょうか。